2015年2月1日日曜日

『一般人間学』レーバー要約、第12講、解説

元シュツットガルト・シュタイナー教員養成ゼミナール長、シュテファン・レーバー先生による要約

■ 課題 : 世界の中における人間身体の位置づけ(1~2)

人間の肉体は、周囲の物質的・感覚的世界との関係で見なければならない。人間はその周囲の世界と相互に関係し、それに養われている。また人間は、鉱物界、植物界、動物界とも類縁関係にある。しかし、そうした類縁性が見えるようになるのは、自然界の深い領域に入っていったときである。 人体の体的・物質的なものとは、骨格、筋肉、血液循環、呼吸、栄養摂取系、貯蔵器官、内臓、脳と神経、感覚器官である。ここで述べられるのは、これらの器官や機能と外界との関係性である。

■ 頭部器官とそれの動物界との関係―エーテル体(3~6)

▲進化における人間の位置(3)

そこに神経系も組み込まれている脳・神経系は、とりあえずは人間において最も完成したものであり、時間的に最も長い発達を遂げてきている。これは動物界のさまざまな形態を凌駕しており、最も人間的な系である。

▲頭部の形態形成的な役割(4)

第1・七年期では、頭部からの働きかけで絶えず胸・胴部系、四肢系の肉体的フォルムが形作られている。こうした働きは交歯と共にある種の終点を迎える。それでも頭部は魂に満たされ、霊に満たされつつ、その後も身体の諸形態を保っていく。

▲形成と超感覚的な動物形態の克服(5)

頭部から生じる諸力は、本来の人間的形姿を目標にしていない。むしろ頭部は、自然界に見られるさまざまな動物形態を形成しようとしている。胴部や四肢は、こうした諸フォルムが実現しないように働いている。つまり胴部・四肢系が絶えず動物フォルムを克服し、それを人間フォルムに変容させようとしている。

▲対動物界としての思考(6)

人間の思考に超感覚的に対応するものとは、絶えずメタモルフォーゼしつつ、頭部から下へと流れる動物的なものである。考えとは変容した動物界である。―頭部があまりに多くの動物形姿を発生させると、それを受け入れる他の諸器官が反抗し、たとえば偏頭痛が生じる。

■ 胴体系および植物界との関係―アストラル体(7~11)

▲人間の呼吸と植物の同化作用(7~8)

血液循環、呼吸、栄養摂取などを伴う胴部・胸部系は、植物界と相互作用を行っている。もし人間が呼吸によって生じる二酸化炭素を体内に止めて、酸素を放出し、体内の炭素へと変化させると、人間の中に《完全に植物的な成長》が生じる。なぜなら、それはまさに植物が行っているプロセスだからである。植物は酸素を放出し、炭素からデンプンや糖などを作り、それを元に身体を作り上げる。植物界とはメタモルフォーゼした炭素である。人間の呼吸の裏返しとして、植物ではそれとは逆な炭酸同化プロセスが対応する。

▲植物的プロセスの克服、反植物的なものの領域(9~10)

人間が突然に植物界に溶け込んでしまわないのは、頭部や四肢がそれに対して抵抗しているからである。それは、人間が二酸化炭素を体外に排泄し、植物界が外なる自然界で発生できるようにしているからである。こうしたやり方で人間は体内に《植物的なものの反対王国》《植物界の負像的なもの》《逆植物界》を作っている。

▲胴体系から発する疾病的傾向(11)

頭部・四肢系が弱いために生体内に生じる植物界を抑えることができなくなると、人間は病気になる。したがって、外の植物界には私たちの病態の像を見ることができる。色彩豊かな植物界で働いているものは、それが人間の内部で形成されると病気の原因になる。個々の病気について、それに並行する植物界と事柄を見つけることが医学の課題である。それとともに、毒草の問題が提起されている。

■ 胴体系 : 燃焼プロセスと栄養(12~15)

▲人間内の燃焼プロセス: 自然プロセスの中間部分(12)

呼吸の場合と同じように栄養摂取においても、人間は周囲の世界から物質を取り込み、それを―呼吸で得られた酸素の助けを借りて―変容させる。しかし、その際に生じる燃焼プロセスでは、最初の部分と最後の部分が欠け、中間部分だけである。未熟な果実や腐敗した果実を食べると、燃焼の最初の部分や最後の部分が体内に生じ、病気になる。

▲自然プロセスの中間部に、呼吸に魂を与える: 魂と体の結合(13)

呼吸と栄養摂取との結びつきとは、魂(非植物界)と体(自然プロセスの中間部)との関係の基盤である。人間は呼吸プロセスによって、自然プロセスの中間部に魂をつなげる。

▲未来の医学をスケッチ(14~15)

ここで論述から、未来の医学をスケッチできる。外界の植物的プロセスにおける熱、風、水などに人間がさらされたとき、それらはどのように人間に働きかけるかを研究する必要がある。病気の原因をバクテリアやウィルスに求める代わりに、どうして人間の体内に、バクテリアが《好ましい滞在場所として嗅ぎつけ》てくる、ある種の植物的プロセスが生じ始めるのか、という問いに注意を向けるのである。

■ 骨格・筋肉系および鉱物界との関係―自我機構(16~21)

▲私たちの身体の機械部分(16~18)

人間が動く時には、身体の機械部分全部を動かす。そこでは力学的な力、特にテコの原理が働いている。もしそうした力だけを写真に撮ることができたら、たとえば歩いている様子を帯状の影として捉えることができる―物質の中にではなく、それによって身体を動かしているこうした力の中に自我は生きている。可視的な身体はそれに引きずられているだけである。

▲四肢系の力による結晶形成と抑制(19)

前述の力からなる身体の役割は、栄養物と共に摂取された無機成分がその本来の結晶形になるのを妨げることにある。つまり、地上的な結晶形成に対抗することである。

▲糖尿病と痛風: 体内の病的な結晶化(20)

四肢による溶解作用が弱すぎる場合、たとえば糖尿病や痛風といった病気が生じる。こうした病態への対抗物質としては、感覚器官、脳、神経器官に生じる《仮像物質》―崩壊的物質として―を用いることができる。

▲まとめ(21)

この第十二講で語られたアントロポゾフィー的・人間学的内容は、新しい教育実践の基本となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿